1: oops ★ 2021/03/22(月) 21:01:25.54 ID:r2Sia1U29
約30戸が並ぶ神戸市北区の住宅地に、車で出入りできる唯一の橋が突然封鎖され、警察官が出動する事態がたびたび起きている。50年近く公共物という認識で使われてきたが、最近になって「私(し)橋(きょう)」であることが判明。所有者は老朽化のため「維持管理費がかかる」として住民に購入を求め、住民は市への移管を提案するが、主張は平行線をたどっている。(小谷千穂)
2019年12月末の午前10時ごろ、神戸市北区山田町小部。有馬街道(国道428号)に沿う天王谷川にかかる1本の橋の上に突然、鉄パイプや土のう、ドラム缶が置かれた。進入禁止の標識の紙が添えられ、張り紙には所有者の名で「維持管理費等のご協力を得られない為、住民の皆さまの安全を確保する」と書かれていた。
橋の東側の住宅地の住民にとって、他に車で地域外に出る道はない。住民らは警察に通報し、所有者に申し入れた末、約1時間後に封鎖が解かれた。以降も、20年9月までに計8回、封鎖と解除が繰り返された。
橋が個人所有だと住民が知ったのは19年4月。橋に付属する上水道管に亀裂が入り、補修費について市水道局と調整していた際、市有でないと判明した。修理の許可を得るため所有者を探していたところ、元々の所有者から17年に有償で譲り受けたという現在の所有者が名乗り出た。
橋は住宅街が開発された時期と同じ1970年代後半にできた。関係者によると、入居当時、開発業者からは橋に関する説明はなく、問題が表面化することはなかった。住民の1人は「私有だったなんて寝耳に水だった」と振り返った。
19年12月、所有者が説明会を開き、「個人所有なので自治体の修繕対象にはならない。1200万円で自治会に橋を売却するので、神戸市に移管してほしい」と提案があった。できない場合、自動車2万円、小型オートバイ5千円などの月額通行料を取るという代案も提示した。
住民側は提案を受け入れなかった。住民の1人は「これまで当たり前のように通っていた橋。急に所有者が現れて、『お金を払え』と言われても」と話す。所有者は「事故があっても責任が取れない」とし、代案提示から約20日後、橋の封鎖に踏み切った。
その後、橋は封鎖と解除を繰り返す。神戸北署によると、「住民の生活権があるので、往来妨害罪にあたる可能性がある」と所有者に説明し、現在は、車1台分のスペースを空けてもらっているという。一方、住民側がバリケードを勝手に解くと、器物損壊罪にあたる可能性があるという。
所有者は神戸新聞社の取材に「橋は17年に前の所有者から1200万円で購入した。なぜ無料で市に移管しないといけないのか」と主張。橋の封鎖について「万が一、老朽化した橋が落ちて死者が出たら私の責任になる。住民が費用を負担しないと言うので封鎖しようとした」と話す。
市北建設事務所の担当者は「市への移管の相談は受けるが、無理やり個人の所有物を取るわけにもいかない。住民と所有者に話し合ってもらうしかない」と介入できない状態。市が有償で買い取る可能性は「前例がない」と否定する。
市などによると、民間が開発した住宅地の道路や橋などは通常、完成時に市に無償で移管されることが多い。だが、この住宅地の開発業者は倒産し、この橋が個人に売却された経緯は分かっていない。

所有者によって突然封鎖された橋。今は車1台分だけ通過できるようになっている=神戸市北区山田町小部

2021/03/22 16:00
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202103/sp/0014171674.shtml
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616414485
953: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:10:43.36 ID:qV53ffef0
>>1
1970年代後半にできた橋やろ危険とオモ
住民が市などに相談して新しい橋を作ってもらえばいいだけ
それまでは通行料を払うのが筋
人様の橋に侵入して知らんぷりとか住民達はキチガイ丸出し
同じように住民達の家の敷地内に無許可で入り込んだらええねん
というか所有者は橋を解体して潰したらいい
955: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:10:50.34 ID:mDcyDW870
>>1
2017年にわざわざ1200万で買ったってことだけど
売主と買主はどういう関係なんだろうね
実際には知り合いとかではないの?
966: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:31.41 ID:JHr1HTc50
>>1
こんなの武蔵小杉のタワーマンションと同じだよ
無責任な土地開発行って売り逃げ同然の
不動産デベロッパーが負担すればいいじゃん
954: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:10:45.78 ID:I8qgs+kF0
住人がただのり継続するなら橋を壊せばいい
自然災害(洪水など)を考えたら放置しとくと損害賠償請求されそうでいやだ
956: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:10:56.16 ID:/HMzJ2DP0
>>917
土地の上空は地権者のものだから
957: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:07.31 ID:0d6qWaxH0
>>913
いや土地は持ってないだろ、河川なんだから
958: ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ 2021/03/22(月) 22:11:08.03 ID:zhxn3uUw0
>>878
⭕ 自治体が管理する水路や河川の上に橋を掛けて、その上に家を建てたらどうなる!?
頭悪いのか、お前。
959: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:12.08 ID:YFstFwDo0
川の上空を勝手に占有してるから河川管理者から空中権侵害の損害賠償請求されるがいい
960: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:15.01 ID:KDhIQ8vb0
所有者 「精神的苦痛をうけたので1500万に値上げします」
961: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:22.45 ID:LqTvY8Bf0
>>899
開発時に占用は取ってるんじゃ無い?更新してるかはわからんが。
962: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:24.07 ID:hHyHeIsx0
>>905 日本でも通行権はあるよ
ただ車での通行は地主が拒否できたんだったかな
963: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:25.71 ID:V5fQ7SW30
>>862
何が目的でこの橋を購入したのか
全くわからんな、無償で通行させるんだったら
さっさと無償譲渡すりゃ良かったのに。
964: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:26.09 ID:rjx3AQTt0
俺が所有者ならガラス張りの橋にするな
下を喫茶店にして
965: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:27.95 ID:0Te7hjun0
>>916
ほんこれ
こんなところに家買う神経が理解できない
999: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:13:12.85 ID:sIJtfAJS0
>>965
バブル時代は郊外型ニュータウンが流行ったからなぁ。今は廃墟化してるとこ多いけど
967: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:32.30 ID:2/RtRFd+0
なぜか橋が老朽化による崩落を遂げた後に
所有者が撤去費用払わされて除去した後に
行政が架橋したら丸く収まるね
968: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:32.66 ID:QbMb1OtV0
>>887
市に受け取ってもらうには相当の金がかかる頑丈な橋だぞ
969: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:33.42 ID:/V3C7/9o0
1200万出して古い橋買うのなら横に新しい橋かけたほうがいい
970: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:33.78 ID:QgEF0rxW0
>>905
スウェーデンじゃ森林権みたいなので
誰の私有地でも入って森林を謳歌する権利があるとか伝え聞いた
971: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:35.78 ID:ewhzOTni0
なんでも自粛とかボランティアで誤魔化そうとする浅ましい国になったからなあ。こんなん当たり前の事やろ
972: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:38.22 ID:KPWB9bA40
>>805
Googleマップを見ると住宅に共産党の看板がかかっとるwww
973: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:42.17 ID:dlsVQaYq0
>>567
そうなんだ。実家の敷地が近所の人達に近道として使われてるんだけどやめさせた方がいいのかな
991: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:38.23 ID:kbl2OIec0
>>973
フェンスか塀たてたほうがええよ
974: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:45.15 ID:Hdd5fglC0
所有者は最終的には橋を壊して通れなくすればいい。バリケード置くのに文句言えないんだから、壊しても文句言えないだろう。
そうすれば修理するために買い取らざるを得なくなるから、1200万円で売ればいい。
975: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:47.99 ID:yWbE5BG30
現所有者は何のために1200万も出して橋買ってんだ?維持費がかかるのも問題が出るのも明らかだろ?
馬鹿なのか?
993: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:47.19 ID:QbMb1OtV0
>>975
他の土地とセット売りとかじゃね?
976: ◆65537PNPSA 2021/03/22(月) 22:11:54.51 ID:VpB7zoKs0
市が別の橋かけりゃいいじゃんか
977: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:11:58.28 ID:+dJ9Jjzt0
ろーんず。
ひたち。。
978: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:02.86 ID:cqL7UED+0
>>920
あったけどあれは迂回路いくらでもあったし
979: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:03.34 ID:PpNFGDMl0
京都でも生活用するために必要な家の前の溝を渡る橋に役所が占有料を請求している
個人は駄目で役所はオッケーはダブルスタンダードだろう
980: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:04.93 ID:kPvKKdYgO
>>863
戦場にかける橋
981: 井上岳史 ◆ZvZs6zn9lYYx 2021/03/22(月) 22:12:09.29 ID:woY+EJSu0
>>685
固定はしないんですか
982: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:21.20 ID:xeb3kA2L0
>>918
うちの土地の上ある時から勝手に川流れてんだけど
使えないのに相続したら固定資産税払わないといけないらしい
983: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:23.01 ID:0P3NZc2A0
市に相談して
横に橋もう一本作ってもらえばいいんじゃないの?
陸の孤島だよ?
984: ■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■ 2021/03/22(月) 22:12:23.89 ID:zhxn3uUw0
>>921
バカ は レスしてくんな。
お前の見解なんぞ、どうでもいい。
985: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:25.04 ID:DTNpHo450
これ市が補修のために持ち主探すまで所有者も忘れてただろ
所有者にしてみりゃそれで補修や事故が起きた際のリスクに気付いちゃったパターンかな
986: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:25.40 ID:IzZmfb/h0
市か県が買い取ればいいだけだろ、所有者もなんでここまで我慢したんだよ
987: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:31.61 ID:q7o2ay220
むしろ何十年も勝手に無料で利用してたんだから請求されてもおかしくないだろ
老朽化で閉鎖するのは当然だし住民がおかしいわ
橋がないと困るなら通行料払うべきだし払えないなら引っ越せば良い
988: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:32.49 ID:dkmI7LId0
新手の土地ころがしか
989: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:35.05 ID:UfWUrKDf0
市はこいつの要求には絶対に応じてはならない
これはあくまで市民同士の問題だ
この橋の所有者が住人の生活権を脅かせば司法で裁くのが筋
990: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:36.09 ID:gy3vyFnr0
橋がきちんと作られていればそれなりに値が付くかもだが、
手抜きのヤバイ橋なら市だろうと個人だろうと買わない、
橋以外でも同じだろ?価値を鑑定するという事
992: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:45.25 ID:XHOx8QU40
>>949
クズだな
994: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:52.81 ID:vdw6fDz10
インチキ臭い所有者に金なんか払わず別のところに橋をかけたほうが良い
寮と民家?の間の雑木林を買い取ってさ
995: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:53.14 ID:PaJtJCN90
>>950
法律だとあの状況じゃ無料で通行する権利あるからね
996: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:12:56.89 ID:eViNTGXF0
>>899
俺もそれを思った。こんなとこ絶対、個人で所有できる土地じゃないってことに
997: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:13:08.45 ID:FuCOueeN0
しょぼい川やし埋めたらええねん
998: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:13:12.15 ID:pwGPIdEt0
>>881
これ
行政が新しい橋を造れば解決すること
1000: ニューノーマルの名無しさん 2021/03/22(月) 22:13:15.10 ID:kbl2OIec0
奥の山の上の家の人は別ルートから道に出れるの草
コメント