「下流老人」「老後破産」…なんとも辛い言葉が多くなった昨今。
老後に必要なお金、貯められていますか? 『令和元年度「生活保障に関する調査」』より、日本人の生活設計について見ていきます。
■将来のお金準備できてる?…「いいえ」半数超の衝撃
「人生100年時代」「老後破産」「老後資金2,000万円」……少子高齢化に伴い浮き彫りになる「日本人の老後問題」。
公益財団法人生命保険文化センターは、『令和元年度「生活保障に関する調査」』で日本人の貯蓄状況について調べている。
将来のためのお金、実際のところ貯められているのだろうか?
同調査の「あなたは、ご自身やご家族の将来をどのようにしたいか、そのための経済的な準備をどうしたらよいかといった、
具体的な生活設計を立てていますか」との問いに対し、「生活設計あり」と回答した人は37.0%、「生活設計なし」とした人は55.7%となっている。
その内訳を性・年齢別を見ていくと、男性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは40代で41.2%、一方で「生活設計なし」が最も多かったのは30代で62.4%であった。
女性で「生活設計あり」と答えたボリュームゾーンは60代で43.3%。一方で「生活設計なし」が最も多かったのは20代で68.5%となった。
また同調査を性・世帯年収別に見ていくと、「生活設計あり」ともっとも答えたのは男女ともに年収700万円以上の世帯であり、「生活設計なし」が多かったのは年収300万円未満の世帯であった。
ちなみに国税庁の『令和元年分 民間給与実態統計調査』によると、給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円である。
年収500万円~700万円未満の層で「生活設計あり」と答えたのは男性39.3%、女性40.1%。平均年収の層ですら、生活設計をしているのは半数以下という厳しい現実が見て取れる。
■「生活設計あり」って実際何年先のことまで考えてるの
同調査では「生活設計あり」と回答した人に、何年先までの生活設計を考えているのかをアンケートした。
結果「5年以下」5.7%、「6~10年」21.8%、「11~15年」8.6%、「16~20年」28.0%、「20年超」25.9%、「わからない」10.0%と、「16~20年」が最多となった。
30代~40代が老後の暮らしを考えた結果なのだろうか? 生活設計の期間を性・年齢別に見ていくと、
男性の場合、20代の生活設計期間で最も多いのは「6~10年」と「20年超」、30代「20年超」、40代「16~20年」、50代「16~20年」、60代「11~15年」となっている。
女性の場合は、20代・30代・40代の生活設計は「20年超」が最多となり、50代・60代では「16~20年」がボリュームゾーンになっている。
男性と比べ、年齢による生活生活設計の差はあまり見られない結果となった。
■「経済的余裕がない」…老後に必要な資金のことなんて
同調査では「生活設計なし」と回答した人にその理由を聞いている。
もっとも多いのは「経済的余裕がないから」30.3%、そして「将来より現在の生活が大切だから」18.3%、「なんとか暮らしていけるから」12.7%と続いている。
なお1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は「年収436万円」。
年収436万円だと毎月の給与は36万円、手取りは28万円ほどになる。単身者が節約に励み、ようやく月数万円の貯金ができるといったところか。
子どもを抱える世帯などには貯蓄が難しいことは容易にうかがえる。「経済的余裕がないから」が3割超えなのも何ら不思議な話ではない。
では老後は年金暮らしで…と考えたいところだが、厚生労働省『平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況』によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
「年金+α」での生活が求められていることは間違いない。手取り28万円で貯金をせずに老後に至ったら、極めて厳しい生活が待っている。
「自助努力」。コロナ禍で何度聞いてきた言葉だろうか。
人生100年時代と謳われる今、投資による資産形成も注目が高まっているが、それは余裕資金があってのこと。
「貯める」ことすら難しい日本社会の残酷な現実を、直視していく必要がある。

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1616832950
「人生100年」というのは宣伝用の嘘で、大体80歳までには死ぬ。
そんなもんだよな。だから国が煽っているってこと
その先は植物人間みたいに
病院でへんな管つけられて それも生きている勘定だからな
その管つけることで病院は潤っている クソみたいな社会
年齢にもよるよ
【人生100年時代】
年金「月14万円」…手取り28万円労働者の「残酷すぎる老後」
残酷すぎるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそうでもないよ!!
僕!72歳で年金13万円で天引き!家賃を払ったら!!
若いころは!28万円で楽しかったからな!GOTOなしで全国を渡り歩いたもんだよ!!
お迎えが来るまで!のんびり!こたつに入って酒飲んで!極楽極楽だよ!!
贈与税90%
これで問題解決だよ
金持ちが海外に行っちゃうよ
海外逃亡者の資産は全額没収にすれば良いだけ
日本で起業しなくなるだろが
>>512
起業家が金持ちになるのはOK
ただその子供というだけで金持ちになるのはダメ
贈与も相続も全額没収。
これで貧困が救えて、公平な世の中になる
相続税100%こそ正義
そもそも日本で起業しなくなるだろ
日本から金持ちがいなくなるだろ
共産主義みたい
弱者を救いたくないの?
不正な金持ちを許していいわけ?
格差は良いと思ってんの??
働いて稼いだ金なんだから不正じゃないよ、むしろ経営者の経費でマンション借りれたりするのがおかしくない?
なんで他人の金を自分のために使いたがってるんだ
■■■告発■■■
google gmail hotmailの
個人情報漏洩事件
不正アクセス事件の主犯格は
細野晴臣です!!!

東京ガスで発生した
不正アクセス事件
威力業務妨害事件の主犯格も
細野晴臣!!!
http://weaponactiontrade.livedoor.blog/archives/6680329.html
窃盗常習犯・住居侵入犯・器物損壊常習犯・盗撮性犯罪常習犯
合鍵で住居侵入しNord Leadに包丁で
切り込み傷付けるブサイクガマ銭ゲバ
ゾンビ・ストーカー凶悪犯に要注意。
盗撮性犯罪者常習犯の偽装国際電話
+1(205)639-025
高齢単身世帯における老後の生活費は、ひと月あたり最低17万円が必要です。
食料 36,378円 24.3%
住居 18,268円 12.2%
光熱・水道 13,109円 8.8%
家具・家事用品 4,780円 3.2%
被服および履物 3,766円 2.5%
保健医療 8,286円 5.5%
交通・通信 14,405円 9.6%
教育 0円 0%
教養娯楽 24,239円 11.4%
その他の消費支出 33,528円
(うち交際費18,281円) 22.4%
うち交際費12.2%
上記合計(消費支出) 149,603円 100%
非消費支出(税金や保険料など) 12,392円 –
合計 161,995円

17万円なら余裕だろう
もっと低いはず
ネットの意味無いだろと言ってたw
年金定期便に年間金額書いてあるだろ
この人何したの?w
親から金もらっただけ
こんなのおかしくない?
相続税を100%に上げて弱者を救え!
日本全国中小企業を含めた正規雇用男性の平均年収だが29歳で432万円だからなあ。
何で正規雇用だけで平均取るんだ?
底辺だけ外すとこんなに高いですって意味なくね?
いつから年金だけで生活できないと
保険屋は不安を煽る商売だからね
日本人は遺伝的に脳機能として不安を感じやすくなってるそうだ
客観的データだと1割くらいの有病率も
3割くらいの人が自分は病気になると思っているわけで
その差2割が儲けだ
年金14万で不安だと煽るとしてだ
今の年金生活者も殆どがそれ以下で生活している事実は伏せられる
>>484
家を所有している父親が死にました。
相続税100%なので子供3人住む家を失いました。
大黒柱もいないのに。。。。
と、いう状況がふつーに起こるわけだな、
既に親のいない子もいるんだぞ?
その子の貧困はどう考えてるわけ??
相続税100%にすれば、そういう親のない子も救えるんだよ?
その代わり、別の子供を貧困に落としいれてるやんけ
相続税100%
これで格差も貧困も全部解決
格差だ貧困だ騒ぐならなぜ今すぐこれをやらないんだ?
多数派は相続税が少ない方が嬉しいから
そう貧乏でもないよな
我々は14万円の年金も貰えないかも知れないんだよね
50代ぐらいで突然リストラされて自殺、なんてルートもあるし
>>484
それ東京限定でいいよ。
イギリスがそんな感じでしょ。
全ての土地が女王様の持ち物なんで 相続するとかしないとかのはなしじゃなく
レンタル継続するかしないかって話。
なので ロンドンで稼いでるうちだけ借りて
リタイヤしたらかえして 田舎に戻るっていうはなし。
貴族はその契約が個人でなく会社のような感じなので相続可能
全員給付は一定、保険税は収入に応じて
でないとまともな福祉とは言えないだろ、中流という名の小金持ち優遇すぎて
安い物件とかいっぱいあるけど
以下は絶対避ける。
1管理費・修繕費がたかい 4~5万円とか100平方メートルのタワマンなみ。
いわゆる別荘物件がこれ。
2交通の便が悪く買物にいけない
3エレベーターがない物件 高齢だとあがれなくなる
手取り28万て年収500万前後らしい
そしてこの年収では悲惨な末路らしい
1000万ぐらいないと普通でないのではこれ?
老後って言われても、20年後30年後、日本があるかどうかも怪しいぞ
老後がどうのこうのっていうのは、ちっぽけな話になっている可能性もでかい
手取り月平均28
茄子手取り130
月手取り30超えるまではこどおじ続けるで
定年後も働いて65歳までの生涯平均給料の手取りだからな
コメント