全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf251bc5d4b2694766eca343ca761188289ff28f
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617333266/
「眩しい」で済むのは安全の証拠?
近年、クルマのヘッドライトはLEDが主流となり、夜道でも明るく照らしてくれます。
しかしその反面、対向車や照らされた歩行者などからは「眩しい」との声も多く上がっています。
なぜ、眩しいという声が多いにも関わらず、年々ヘッドライトの明るさや機能は向上していくのでしょうか。
近年のクルマは、単にLEDヘッドライトを装備しているだけでなく、とくに暗い場所では自動でハイビームに切り替える「オートハイビーム」を採用するモデルも増えています。
また、2016年には、道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載が義務化。
新型車は2020年4月から、継続生産車は2021年10月から適用されます。
道路運送車両法上では、ハイビームは「走行用前照灯」と明記され、前方100m先までを照らすことが定められています。
反対に、ロービームは「すれ違い用前照灯」といい、前方40mが視認できるものと定められ、オートライト機能で点灯するのはロービームです。
しかし、最近では積極的にハイビームを活用するよう推奨する動きが出ています。
警察庁の「平成29年上半期における交通死亡事故の特徴」では、ハイビームを活用したことによる事故抑止効果を公表しており、半数以上がハイビームの場合に衝突を回避出来た可能性があったとしています。
また、JAFが過去に実施した「ハイビームとロービームでの停止位置の違い」というテストでは、時速80kmでの走行時に障害物を発見して停止するまで、ロービームでは平均5.6m手前、ハイビームでは平均82m手前という結果が出ています。
このようにハイビームの上手な活用は各都道府県の警察や市区町村などが推奨していますが、実際のユーザーからは「ハイビームが眩しくてかえって危ない」という声も出ているようです。
実際に、JAFがおこなったハイビームに関するアンケートでは、「眩しい」と答えたユーザーが96%と回答しています。
では、なぜ眩しいという意見が9割以上を占めるなか、ハイビームの使用が推奨されているのでしょうか。
郊外の交通課職員は次のように話します。
「私たちは、山間部と市街地のどちらも管轄していますが、どちらの場合でもハイビームを推奨しています。
そして、実際にオートライト機能が搭載されてからは、事故が減少しています。
山間部で薄暮時や夜間に無灯火で走れば、ドライバーも前方が見えませんし、歩行者や対向車からも視認性は大きく落ちます。
また、市街地では街灯があって明るいですから、ドライバーは無灯火で走る可能性が高くなります。そして、歩行者や対向車からは、周りが明るいために視認性は低くなります。
実際に、市街地で無灯火のクルマと歩行者の事故というのは一定数発生しています。
そのため、オートライトの義務化は事故防止に大きく貢献しているといえます。
また、オートハイビームはとくに暗い場所においてはかなりの事故抑止となるでしょう。
『眩しいので迷惑』という人がいますが、そうまでしないと事故は防ぎきれないということです。
事故に発展せずに眩しいというだけで済んでいるのは、ある意味幸せなことかもしれません」
ハイビームの光が眩しいと不愉快に感じるユーザーは多いようですが、それは事故を防ぐことができている証拠ともいえるでしょう。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617345443
ハイビームにしたくらいで半数以上も防げるとは思えないけどな
それでもハイビームにした結果により起きた事故数が増えないで、ハイビーム推奨して事故数低下するならいいんじゃないかね。
義務化により販売していく過程でオートに加えて光の配分も進んでいくだろうしね。
バカ政府
自転車乗りであるわたしらもくるまにハイビーム照射はやられたら、それをやり返すための、ハイビーム切り替えスイッチがついたライトを装備する時期がきたのではないのか。
_, ,_
( -人-) 復讐は何も生まないナム・・・
( つ旦O
と. )_)
 ̄
シマノが釣り用で可視光透過率高い割に偏光率も高いグラサン出してるけど、お値段も高いんだよな・・・(´・ω・`)
中華LEDだよ。
従来のハロゲン球だとロービーム用のフィラメントは片方カバーがあって、上に行かないようになってるけど、中華LEDは全方位に発光部があって、リフレクターで反射して前上方へも光を出す
o ∧∧
\ /支 \ ここ重要アル!
\_.(`ハ´ )
しない奴が多いんだろ
夜の住宅街とか、俺はハイビームじゃないと怖くて走れないけど、ハイビームどころか無灯火で走ってる奴もいるし
あ、空走距離に拘ってたの?
じゃあ純粋にブレーキ踏んでから何mで停止なの、君の車
すぐ目の前しか見ていない人が一定数いる事が問題なんだ
普通は行く先が暗いなら遠くまで照らそうとする
そうではない人が事故を起こしたり動物をはね散らかす
広域を視界に入れられない人をあぶり出すべきなんだ
ちゃんと因果関係を考えなければならない
統計と相関と因果関係をきちんと区別して認識しないとなにも解決しないのだ
そんな事よりもスピードの出し過ぎなんじゃねーのw?
知ったかド低脳乙。
トヨタは0ポイントから-0.5が基準。下げ気味に調光するようお達しが出でる。
アンチはキモイな。
最悪、水路や崖下に転落して死亡する可能性があるが外傷が無いから自爆扱いで
車は何事も無く逃げれる恐ろしさ
今は、ドラレコが有るから、死人にクチナシ・・・には、ならないでしょ
それは水路蓋する形に道路整備したり崖側の落下防止対策した方がいい話だろ。
どっかの県の話で水路が酷いと話題になったことあったが、あれ対策されてないから笑われてたんだし。
ハイビームと速度はめちゃくちゃ関係あるぞ
山道以外でハイビームを主張する人は全員スピードを出したい人だよ
住宅地でもハイビームがないと危険とか言ってる人は危険な運転をしてる人かハロゲンライトか原付
山道なんかでは基本
スピード落として安全運転を心がける
>>そうまでしないと事故は防ぎきれないということです
これ、破綻してるわ。ハイにすれば無事故になるとでも言うがごとく
だったら昼の事故の説明がつかん
そういうことだわな、そもそも論理が破綻してんだよ。
夜間速度制限かけるとかそっちのほうが合理的だわな。
ロービームが原因のってより、夜間の見落とし事故がハイビームなら見つけれたんじゃないか?って話だよ。
HID以降、近年のロービームは視界良好だからなぁ
スピードの出し過ぎ以外でハイビームだと防げてた事故とか考えられんな
普通に安全運転してて100m先とか見えても意味ないよ
夜間に限定すれば落下物接触・停車してる車に接触・信号ない横断歩道歩いてる人に接触って感じに、スピード出しすぎならどちらにしても接触しただろうが適正であればブレーキが間に合う範囲って形で起きたりするだろ。
ロービームが30~40mくらいだと速度制限50キロで守ってもライトによる発見でブレーキだと危険な範囲だし。
そういう事故を起こす人には有効かもね
かもしれない運転をしてる人だったらローでも余裕で避けられると思う
夜間に80キロを一般道でだして歩行者に突っ込むバカにはハイビームだろうが意味ないだろうしね。
あくまでも安全運転の手段としてハイビームにしましょうって話だから、そもそも夜間のスピード違反者には意味がない話ではある。
時速50kmでもハイビームの方が安心感あるわ
狸とか小さくて見えにくいしな
ハイビームはスピード違反者にこそ意味があると思う
乗ってるドライバーからしたら暗いと聞いたけど最近はそうでもないの?
たぶんLEDになってる今時の車だとハイビームの範囲を調整してるから以前のライトで比べたらそんな気分になってるだけかと。
そういうのは事故起こした人の責任になるだろうしなあ(電柱とかにぶつかるとか
対向車がハイビームだったかも今までは証拠に残らんかったろうし
年間3500人程度の死者なんてドライバー様の努力の賜物だよ
自然死としたら奇跡的に少ない
轢き殺される奴は歩行者やチャリンカスの方に責任があるよ
カスはもっと轢き殺した方がいい
俺は可愛い猫のが価値があると思うわ
こっちは1万は死んでそう
ハイビームだから事故減るって下手くそだからだろう
自分はロービーム主体だが事故ってない
>>858
田舎はやっぱり危ないよ。
ハイビーム基本で。
というか基本2台目を走った方がいい。
銭湯は危ない
逆に目視せずバックモニターだけで判断してるやつの方が事故る確率高いのに
バックモニタは確実に事故減るだろ
ミラーでは絶対に見えない所が見えるんだから
フォグつけてなんとか凌げる
ハイビームの必要性がわからないってへたくそ過ぎだろ
対向車のヘッドライト防眩出来ないのかな?
コメント