【資産形成】「老後2000万円問題」をきっかけに投資を始める若者が急増 【やったもん勝ち】

事件・事故
1: ボラえもん ★ 2021/04/04(日) 19:30:05.89 ID:9gXTMLuW9

老後におびえる20代、今すべき「積立投資」と「自己投資」とは? ポイントを解説
連載:大杉潤の「人生100年」時代のキャリア相談所

今回の相談者は、大手企業に勤める20代の会社員です。「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えています。
コロナ禍で先行き不透明な時代になり、何かしなくてはという思いから、まだそれほど多くない給料から毎月、一定金額で「積立投資」を開始しました。
一方で、キャリアを考えると「自己投資」も必要だと感じています。若手は「積立投資」と「自己投資」のバランスをどうすべきか相談に来ました。

【大杉潤への相談内容】
大手企業勤務 4年目 坂井 恒雄 <仮名> 25歳

2019年の金融庁報告書で話題になった「老後2000万円問題」をきっかけに、老後のための資産形成を真剣に考えるようになりました。
まだ独身のひとり暮らしで、今後の人生設計をどうするかもはっきりしていないのですが、
少子高齢化が進んで年金制度が心もとないので、「老後のための資産形成」をしっかり計画的に行いたいと思っています。

一方で、若手のうちはさまざまな勉強のために自己投資をすることが大切だと上司や先輩からはアドバイスされていて、あまり多くない給料をどう使うべきか悩んでいます。

新型コロナウイルス感染症の拡大で将来会社がどうなるのかも不透明な時代なので、
少額からできる定額の「積立投資」で、投資信託を毎月コツコツ買っていくことを始めました。

もう1つ、資格試験に挑戦したり、専門書やセミナーに参加して勉強したりなどの「自己投資」も必要だと考えており、
色々な情報を集めていますが、やはりそれなりのお金がかかります。

私はまだ入社4年目で20代半ばの若手ですが、今の状況で「積立投資」と「自己投資」のバランスをどう取っていけばいいでしょうか?
転職や起業も経験され、自己啓発の大切さを発信されている大杉さんに、ぜひ若手会社員向けのアドバイスをお願いします。

【大杉潤の答え】「生き残れる経済的手段を」
新型コロナウイルス感染症が発生してから1年以上が経過していますが、いまだに安心して外食やイベント活動などができない状態です。
飲食業や旅行関連産業など多くの企業で売上が大幅に下落して、どんな企業でも先行きの業績が不透明だという危機感が強くなっています。

今や大企業に入社すれば終身雇用制で一生安泰という時代ではなくなりました。
コロナの影響で2020年3月に世界的な株価暴落が起こったのを契機に、これまで株式投資に興味のなかった若者がネット証券で新規口座を開設し、
株式や投資信託への投資を始める動きが起こっています。米国でも日本でも、若者による証券新規口座の開設と投資が急激に増えているのです。

まさに「100%会社に依存する生き方ではなく、どんな世の中になったとしても自ら生き残る経済的手段を持たなければならない」という一人ひとりの危機感の表れでしょう。
これは正しい危機意識であり、行動であると私は思います。

日本では特に何年も前から少子高齢化が進んでおり、その動きが今後さらに加速していくことから、老後資金に注目してそれに備えていくという坂井さんの問題意識はとてもよいことだと思います。
(以下有料記事)
https://www.sbbit.jp/article/fj/56191

★1が立った時間:2021/04/04(日) 10:03:11.82
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617518407/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617532205

953: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:36:50.02 ID:xb57ov4d0

無駄に捨ててる電力を使ってビットコインを掘る

から無駄ではない。

 

954: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:36:54.75 ID:QRh1q47h0
まあ始めるならNISAを30代からやるのが無難かね

 

988: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:48.42 ID:H2lgq8Mz0
>>954
いつまでも仕事したくなかったら20代前半から投資して30代半ばから遊んで暮らす方がいい。おれも学生時代から働きたくなかったから速攻で投資始めたわ

 

955: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:36:56.79 ID:XDi/agj60
>>900
国民年金基金や厚生年金基金と同じよ。年金が加算される。積み立てた金は100%戻ってくる

 

956: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:04.03 ID:x1usygjw0
>>933
分散するにはかなりの大金が必要だから、一般人には無理

 

966: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:58.20 ID:p8ze7Q/W0
>>956
金がないなら投資すんなw

 

997: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:42:39.06 ID:x1usygjw0
>>966
全世界に十分に分散できる資産額持ってる人なんてなかなかいないよ。
何十億か持ってれば手数料分自分でやったほうがいいかもしれないけど

 

957: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:06.85 ID:ataahZhg0
>>927
債券は高校で習う範囲なので、株式の投資割合が不安な子は多少は暴落に備えて現金で持っておきましょう

 

958: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:10.54 ID:9aYDNgS90
>>947
俺は債券は入れてないわ。その部分は貯金でいいと思ってる。

 

972: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:36.77 ID:s1GZ8O7i0
>>958
そうかもな
ただ少なくとも去年のコロナショックのときは超長期債券は上がったんだよな

 

987: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:43.74 ID:9aYDNgS90
>>972
米国債の値動き見て、株ならともかく債券でこんな動かれたら死ねると思ったw

 

994: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:55.10 ID:s1GZ8O7i0
>>987
TLTとかEDVとかの値動きはパンチ聞いてるよなw

 

977: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:39:32.75 ID:zrxG/l8S0
>>958
日本国債ってちょいちょい気になって調べるけど
その都度意味ないからいらねえなって思う

 

959: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:11.40 ID:zrxG/l8S0
65歳から取り崩していくと考えると、
ちょうど5chメイン層の45歳くらいから投資始めないとなかなか厳しそう
むしろギリギリ間に合って良かったねと言うべきか
Youtube世代の10代20代なんかは余裕で間に合いまくる上に
俺らオッサンで結果を見てから投資始められる

 

960: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:20.17 ID:s1GZ8O7i0
>>951
そんな人は絶対狼狽売りするからやらないでいいと思う
貯金だけしてりゃいい

 

961: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:23.76 ID:pNHqG5kP0
>>949
ニュース見てたらいろんな国がジャブジャブだったのに?

 

975: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:39:04.44 ID:x1usygjw0
>>961
sp500が2000ドル超えたのは2014年
コロナショック最安値でも2000ドル以上

 

962: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:34.77 ID:OeTLUeDJ0
靴磨きの法則

 

963: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:40.20 ID:fZOsJCE80
>>917
これが正解
これ以外はやらなくていい

 

964: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:47.23 ID:0isLFbH30
>>915
すぐ回復するんだろうけど、ほとんどの素人が暴落のそこで狼狽売りして、大損すると思う。で、なけなしの金をグローバル金融資本に献上することになる。
リーマンとか去年のコロナの様なブラックスワンに冷静に対処できる人はなかなかいない。

 

965: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:37:54.57 ID:yuPnDfGf0
>>938
乞食扱いとはいい度胸だ

 

967: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:02.14 ID:eGnZ3fXc0
投資が嫌いになる人が増えないといいが

 

968: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:09.55 ID:SPyLeyJI0
>>947
今安いからTLTは俺も買い増したあとゴールドも
株高いときは安いのがあるんだからそっちを買えばいいのにな

 

981: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:06.28 ID:s1GZ8O7i0
>>968
おれに似てるわw
高いもんは買わないで安いもんを買う
ポートフォリオ維持する
それだけ

 

976: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:39:22.74 ID:p8ze7Q/W0

>>969
悔しかったら個別株やってみ

まぁ、おまえ馬鹿だから
脳死状態でインデックス投資するしかないわなw

 

983: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:14.86 ID:pNHqG5kP0
>>976
個別頑張ってほしいとこがあるのがいいよね
それで上がったら気分もいい

 

985: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:39.75 ID:GZxIzgqL0
>>976
個別株の方がいいよね
ガンホーや2013年のmixi株や
2017年の仮想通貨バブルで
大儲けした

 

999: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:42:44.59 ID:BsnbHu/V0
>>976
で!
積立投資の出典は?
バカは黙るか答えるかどっちかにしてよ

 

970: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:18.63 ID:V1fper5w0
日本の定期預金で十年で倍になったーとか言ってる金利理解してない奴はなんなの?

 

971: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:27.06 ID:6ss5CGLj0
>>939
株式は麻雀みたいにゼロサムゲームではないので皆儲かればいいのです

 

973: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:37.01 ID:73YP84LA0
>>925
2012年暮れに、インデックスファンドとハイテク関連の投信を勧めてくれたシティバンクのお姉さんは親切だったんだな

 

993: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:39.08 ID:V1fper5w0
>>973
ハイテク手数料いくら

 

974: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:38:44.75 ID:ZEeWPdHX0
>>930
全ての国に分散投資する手段がないならS&P500を買うしかないが、手軽に全世界に投資できるんだからオールカントリーを買えばいいんでないの?
全ての国に分散投資してるようなものだったいうのと、実際に全ての国に分散投資しているではやっぱり違うと思うんだよね。

 

978: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:39:56.79 ID:iouT11/T0
>>661
あぼーんwww
で、僕ちゃんは去年の3月ごろどんだけ仕込んだの?ww
ねぇねぇw
あ、答えられないよねw
いつまでたっても今は高値、って言って一生ノーポジだもんねwww

 

979: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:02.51 ID:fRDkoosX0
投資なんかしたら金なくなるだけやんw

 

980: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:04.93 ID:LrlSFIeGO
流行らせたいんだな…

 

982: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:12.27 ID:Dnj/aZLr0
>>947
一昔前は債券入ったバランスファンドも人気あったんだけどね
今はまず株100%で、分散は資産作ってからでいいという考え方が主流だね

 

984: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:24.28 ID:6ss5CGLj0
>>947
債券ETFは権利落日の前だけ買ってその後はまた別の商品にしたらいいのでは

 

986: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:40:40.79 ID:X7GkydgT0
>>917
正しいけど書かないで

 

989: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:17.69 ID:l1Wm4Hhb0
つみニーだけはやっといても損はないだろ
米株毎日積み立てて忘れときゃいいんだから考える必要もない

 

990: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:21.27 ID:uBO0pRAa0
まあやりたいなら止めはしないがせめて大暴落した時に買う事を勧めるよ
3割引きで買えば相場より割安で買えたと言っていい
この場合の相場とは相対的なものだけどな、多数派が高値の2割引き以内で買ってるわけだ
それよりも割安で買えるなら仮に株を買ってからすぐに失業して、
投資を断念する羽目になっても利益が出ている可能性は高いからな
割安で買う事だ、そうすれば買った瞬間に利益が出る

 

991: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:24.20 ID:jkSrWPmg0
>>917
毎月5万ってのは積立nisaのみで、8ヶ月で年間上限目指すの?
それとも、積立nisaで33,333+特定口座で16,667みたいな感じ?

 

992: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:41:33.44 ID:c47gwKkM0
ここまで宣伝されたら乗るしかない
このビッグウェーブに

 

995: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:42:04.59 ID:Pw3BsTr10
ありがと
1億めざして地道に頑張るわ

 

996: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:42:36.03 ID:QK7xIxl60
>>374
暴落してるんだからSP500買い増しでいいやん。

 

998: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/04(日) 21:42:42.49 ID:QRh1q47h0
つみたてNISAは開設しとこう

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました