1: ほっくん(東京都) [US] 2021/04/13(火) 22:16:47.56 ID:qv+FSl/d0● BE:295723299-2BP(4000)
河野氏、霞が関で「ファクス廃止」を目指す考え 時期は明かさず
4/13(火) 16:13
配信
毎日新聞
4/13(火) 16:13
配信
毎日新聞
河野太郎行政改革担当相は13日の記者会見で、霞が関の各省庁で使用しているファクスについて「テレワークの阻害要因の一つになっている。そろそろファクスをやめることを真剣に考えていかなければいけない」と述べ、廃止を目指す考えを明らかにした。時期に関しては「具体的なスケジュール感は何もない」と述べるにとどめた。
河野氏は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、霞が関でも取り組んでいるテレワークに関し、「結局ファクスがあるところに担当者が来なければいけないという話がある」と指摘。「メールに切り替えれば、少なくともファクスが原因でテレワークができない部分はなくなる」と強調した。
また各国の大使と面会した際に「自国では博物館に置かれているファクシミリという機械を日本では現役で使っている」と皮肉られたエピソードも披露した。【堀和彦】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b22ade659973b06abfc502ab2b9fdf848bababcd
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1618319807
273: とこちゃん(東京都) [US] 2021/04/14(水) 11:25:15.87 ID:5ECkhi8D0
>>1
これな、
役所と仕事するとEメールじゃなくてFAXとか言われる。
これな、
役所と仕事するとEメールじゃなくてFAXとか言われる。
なんとか用意してくれと言うと「セキュリティが」と根拠もない回答が来る。
276: りそな一家(愛知県) [ニダ] 2021/04/14(水) 11:33:01.22 ID:Ld6L4KHJ0
>>273
役所側がおかしいのは解るけど、業務で使うメールアドレス即座に作れてのも無茶ぶりではある
役所側がおかしいのは解るけど、業務で使うメールアドレス即座に作れてのも無茶ぶりではある
275: チカパパ(茸) [IN] 2021/04/14(水) 11:26:28.18 ID:WH2BUFvK0
個人経営の病院オワタ
279: だっちくん(茸) [CN] 2021/04/14(水) 11:50:02.03 ID:5pebqTRK0
ダメなの?
280: もー子(東京都) [US] 2021/04/14(水) 11:51:04.69 ID:ThzSSIDr0
これから複合機とかも売れなくなるんだろうなあ。
紙に出力して仕事することも無くなったし。
紙に出力して仕事することも無くなったし。
294: V V-PANDA(茸) [CN] 2021/04/14(水) 12:48:52.84 ID:ewgYB3YG0
>>280
その複合機自体に、データ変換する機能が着いてる
その複合機自体に、データ変換する機能が着いてる
282: おぐらのおじさん(茸) [US] 2021/04/14(水) 12:16:06.03 ID:j2t5Faru0
FAXサーバーにリモートでアクセスすれば良いだけだし、そのサーバーにメールアドレス持たせれば同じだろう
すでにそういう製品もあるんだから、FAX廃止できないのは別の理由
すでにそういう製品もあるんだから、FAX廃止できないのは別の理由
283: 暴君ハバネロ(茸) [DE] 2021/04/14(水) 12:18:09.76 ID:NMAEJMAK0
メールは糞なんでシステム用意しとけよ
用意したあと震災来てもデータセンター潰すなよ
285: ファーファ(東京都) [CN] 2021/04/14(水) 12:20:51.82 ID:m3Y19L5e0
契約の電子化して欲しいわ
287: あんしんセエメエ(茸) [ニダ] 2021/04/14(水) 12:22:53.23 ID:rUJNeFQB0
なんでfaxにパスワードつけないんだよ
誤送信するかもだろ
誤送信するかもだろ
288: ミルバード(光) [JP] 2021/04/14(水) 12:30:31.53 ID:iKvQb4P00
最後の送信手段として有効にして確実
平時でも使える非常用としてかなり有意義
平時でも使える非常用としてかなり有意義
290: UFOガール ヤキソバニー(SB-iPhone) [TW] 2021/04/14(水) 12:42:31.62 ID:3oTGuujb0
efaxにしろよ
298: しんた(滋賀県) [CA] 2021/04/14(水) 13:15:57.45 ID:PP5WUoK10
メールだと馬鹿が消してしまう可能性があるからな
まあ俺が消したんだがw
まあ俺が消したんだがw
299: OPEN小將(北海道) [ニダ] 2021/04/14(水) 13:23:17.02 ID:8eEuUh640
何で消すとかするの?
無能?
無能?
300: イプー(庭) [ニダ] 2021/04/14(水) 13:23:53.23 ID:mY/bsEEQ0
メールにしたらウイルス感染案件急増待ったなし
301: お前はVIPで死ねやゴミ(茸) [ニダ] 2021/04/14(水) 13:38:48.96 ID:bfkK5UXA0
>>29
宛先が相手の会社あてでいい点
個人特定してメール送んなくてもFAX送りつけときゃ誰か知らんが担当の人に回るだろ
宛先が相手の会社あてでいい点
個人特定してメール送んなくてもFAX送りつけときゃ誰か知らんが担当の人に回るだろ
303: ミルーノ(千葉県) [US] 2021/04/14(水) 14:39:47.19 ID:fod0730F0
海外まで見ればFAX使ってない企業なんてごろごろあるだろうし、いうて廃止しても大した問題起こらないと思うで
305: ベスティーちゃん(東京都) [CN] 2021/04/14(水) 15:23:01.01 ID:GcOq/Y6g0
河野、ハンコどうしたよハンコ
306: 戸越銀次郎(ジパング) [US] 2021/04/14(水) 15:26:43.83 ID:hKXsfFgu0
FAXの話題になるとFAXの利点を上げだすやつが湧いてくる
FAXサービスを維持するのもコストがかかってんだよ
FAXサービスを維持するのもコストがかかってんだよ
307: トッポ(東京都) [DE] 2021/04/14(水) 15:41:06.50 ID:Dul5ysVR0
セキュアスマホ配ったらFAXの比じゃ無いカネが掛かりそうだがお前ら納税者的にはどうなのよ?
311: ピモピモ(東京都) [US] 2021/04/14(水) 16:09:32.15 ID:VeG2Fg1I0
金融はセキュリティ上FAXの方が良い
アメリカですら見直されてる
そういうのなんで大臣に隠す奴いるかな
アメリカですら見直されてる
そういうのなんで大臣に隠す奴いるかな
312: 石ちゃん(徳島県) [US] 2021/04/14(水) 16:12:26.75 ID:jxjTTY6I0
お役所の常識
いきなりEメールを送信 → よくないらしい
Eメールを送信する旨を電話連絡してから送信 → よくないわけではないがこれでは半人前
Eメールを送信する旨のFAXを送信した後に電話連絡してからメールを送信 → これができて一人前
314: はのちゃん(新潟県) [NO] 2021/04/14(水) 16:22:22.91 ID:asDRjwH50
使われてるのは、楽か速いか便利かで使ってる奴の判断だろ。
上から指図して止めさせる問題じゃない。
メールでいちいちタイプ打つのかったるいこともある。
本物そっくりの詐欺メールも多い。
仕事らしい仕事してないだろ、こいつ。
上から指図して止めさせる問題じゃない。
メールでいちいちタイプ打つのかったるいこともある。
本物そっくりの詐欺メールも多い。
仕事らしい仕事してないだろ、こいつ。
317: 俺痴漢です(SB-Android) [US] 2021/04/14(水) 18:11:55.78 ID:jNrTshmy0
2、3時間で済む仕事をゆっくりと1日かけてするのが仕事だ、と友達の公務員が言ってたw
318: ごめん えきお君(東京都) [US] 2021/04/14(水) 18:14:58.02 ID:EH7nykN20
どうせ皮肉ったのは韓国とか中国だろ
最近のFAX購入数で世界一なのはアメリカな
先進主要国のFAX使用率は今でもかなり高い
最近のFAX購入数で世界一なのはアメリカな
先進主要国のFAX使用率は今でもかなり高い
コメント