個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。
「軽の白ナンバー」に対する反感
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。
2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。
軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。
Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。
しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。
もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。
「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。
厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。
対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。
所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。
1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。
400万~1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。
「軽=ショボい」も成り立たない
まず、「軽自動車は狭い」という点について言えば、これは90年以前の「旧規格」の印象に引きずられた価値観だろう。
90年と98年に行われた軽自動車の規格改定により、ボディサイズが拡大していくにつれ、「室内空間をいかに広くとるか」というメーカー間の競争も激化していった。
結果として、現在のN-BOXやタント、スペーシアやルークスといった「スーパーハイト系」の軽自動車は、多くの普通車が太刀打ちできないレベルの後席空間を実現している。
圧倒的な足下空間・頭上空間、優れた乗降性、多彩なシートアレンジにより、スーパーハイト系の軽自動車は子育てや介護など幅広いニーズに対応できる。
もはやこれを「狭い」と言えるのは、後席にロングスライド機構を備えたミニバンくらいのものだろう(軽自動車の車内空間の広さについて こちら に写真を多数掲載しております)。
走行性能も向上
かつての軽自動車には、「フル乗車だと坂道で進まない」「高速でエンジンが壊れそうなくらい五月蠅くなる」といった事態が生じていたが、現在のターボ付きモデルであればそうした心配もない。
かつての軽自動車は100km/h巡航時に4000~5000回転ほどエンジンが回るケースもしばしばだった。しかし現行車種は同条件で2000~2400回転程度に抑えられており、遮音性能も向上しているから、かつての「必死さ」を感じさせなくなっている。
普通車のコンパクトカーと遜色ないくらい、高速や坂道の走行に不安がなくなった。
日本の道路環境にジャストフィット
軽自動車の「取り回しのよさ」も、積極的に選ぶべき理由の一つである。
とりわけ、年々普通車のボディが拡大していく昨今の動向を鑑みれば、狭い道でもストレスなく進める軽のメリットも際立つというものだ。
「生活を便利にする道具」としての車選び
総じて軽自動車は、日本の道路環境や、国民の生活ニーズを的確に反映した車種である。
車の「ステータス性」を抜きにして、家電のように「生活を便利にする道具」として捉えれば、これほど合理的な車はない。
加えて、環境性能の高さもポイントである。燃費がいいだけではなく、車体が小さいため製造時のCO2排出量も抑えられる。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1619343457
4人乗ったら荷物積めないからちょっと無理っすわ
煩悩早くなくせよ
コンポ無しパワーウィンドウ無しエアコン無しでそのくらいだったかな
コンパクトカーの方が初期費用が安いし燃費も良いのに圧倒的に合理的な訳がない
>コンパクトカーの方が初期費用が安いし燃費も良いのに
いやいや、普通にコンパクトカーのほうが高いし燃費悪いけど?
例えばワゴンR FX 128万円、燃費25.2km/L
これより初期費用が安く、かつ燃費も良いコンパクトカーある?
軽の家庭てのが分からん
田舎というか地方だと家族全員車に乗る
一人一台あるんだよ自転車みたいなもん
そのうちの一台は普通車で自転車みたいに使うのは軽
田舎はそれでいいんじゃないか?
多分首都圏とか地方都市の住民に対しての発言だと思うよ。
山の中の集落みたいなところなら軽じゃないとすれ違いが出来ないとか、そういう状況はみんな理解してるから。
山林とか農村部は別だよ。
それなりの都市部に住んでいて一台しかない車が軽の奴が叩かれているんだと思うよ。
ってことではないのか
ワゴンタイプ
色は黒
ナンバーは白
韓国タイヤ
バックミラーに白いモケモケ
シフトノブは愛の水中花
シフトノブが松坂慶子なのか
ロードスター買ったけど買い物の荷物載らねーからハイゼット買い足したよ。
>>821
その理屈だとエアバッグ開く事故に遭うことが稀だからエアバッグなんて要らないな。
でも実際エアバッグない車で事故して、首の骨折れて下半身不随とかになって物凄い後悔するだろう。
軽が売れのは税制や制度面で特段の優遇措置があるから。この一点
そんなこと言ってたらバイクとかも乗れないけど
いや、ちょっとでも安全性ましな方に乗りたいってのは十分理由になるよ
特に家族載せる時はさ
衝突安全性を判断のメイン基準から外して「合理性」なんてっても意味ない
危ないのは軽自動車ではなくて、ベンツ。
なんかちょっと魅力的だな。
旧車は維持費が大変やで
前に知人の女隣に乗せたことあるけど密着感でドキドキした言うてたで
外見や持ち物で人を判断したら
痛い目あうよ
金持ちそうな貧乏人も
貧乏そうな大金持ちも
いくらでもいるからな
用途別に複数買うだけ
リッターカーのコンパクトカーは昔の2000ccぐらい走る
世界ナンバーワンの車両聖像国の中国も保護主義と唱える初め、もはやアメリカと中国が日本車締め出し唱えると自民党と渋々軽自動車咳止め廃止がきている路線w
対向車にアルファードが来た時の迷惑感たらないぜ
軽で事故に遭い、死ぬ確率は低い。保険料率を見ればデータで明らか。
確かに、もらい事故でベンツやレクサスにぶつかれば不利だ。
しかし、「もらい事故」の確率そのものが少ない。事故で圧倒的に多いのは、自損事故。
そしてそれは何故起きるか、スピードの出し過ぎが大きな原因。
何故スピードが出るか、出ても安全だとドライバーに錯覚させる位、車の出来がいいから。
だがどこまでも運転するのは人間。その錯覚に腕が着いていかない。
つまり、危険な車は高級車で、安全な車は軽。これが真実。
おれも5chの煽りカキコより事故統計データのほうを信じる
普通車と軽で事故死亡率に有意な差は無いね
ぼろい普通自動車のジジ
なぜか走り出すまでに何度もドアをバタンバタン開け閉めする
軽だからかドアを閉める音がやたらうるさい
コメント