【権威性】東工大で開催された紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げた人が1位と3位を取ってしまう

事件・事故
1: potato ★ 2021/06/16(水) 15:35:58.37 ID:RnlI3DMZ9
大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。
これは、ツイッターユーザーのてるるんさん(@terurunchan)が2021年6月1日に投稿したもの。
紙を丸めたゴミにしか見えないが、実はこれ、ある「紙飛行機コンテスト」で第3位に入賞した作品なのだそう。
てるるんさんはこの写真とともに、

「紙を丸めて投げただけで賞状がもらえた」

と、投稿している。
このゴミが紙飛行機……? どういうことだろうか。
Jタウンネット記者は11日、投稿者のてるるんさんに詳しい話を聞いた。

「工学リテラシー」講義の最終回で

no title

第3位!(写真はてるるんさん提供)

てるるんさんは現在、東京工業大学(目黒区)の1年生。
参加した「紙飛行機コンテスト」は、学内の講義「工学リテラシー I a」の最終回で行われた。
シラバスによると、このコンテストの課題として「紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ」と、記載されている。

コンテストに出す作品として、てるるんさんが製作したのが、先述の紙を丸めただけに見える作品だ。

no title

これが紙飛行機…?(再掲)
「紙飛行機コンテスト」と題しているものに、これを出品するのは勇気が要りそうだが……このアイデアを思いついたきっかけは、何だったのだろう。
実はてるるんさんはこれより前に、別の紙飛行機を製作していたと言う。

「本番前に試し投げという形で、作った飛行機を投げることができたのですが、そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、(自分は)これなら丸めたティッシュの方が飛ぶのではと思い立ち、このような(紙を丸めた)機体を作ろうと思えた」(てるるんさん)

普段、面倒くさがってゴミを捨てるときに投げ入れていたという、てるるんさん。「作った飛行機よりゴミの方が飛ぶな」という気づきが、第3位という結果につながったのだ。
紙を丸めた作品には、最初に紙飛行機を作ったときのケント紙の余りを利用したそう。

「丸めるときは、空気抵抗を少なくするためになるべく圧縮する様に心がけました」

とのこと。
時間の関係からか講評など先生からのコメントは特になかったそうだが、第3位という結果について「発想は評価されたのではないでしょうか」と、話した。
ちなみに、同コンテストで第1位になった人も、同じく「紙を丸める」という発想だったよう。

「優勝者も同じ発想だったのですが、中にクリップを上限として定められている20個入れ、さらになるべく球形にすることで着地後に転がるようにしていたことから、機体の面でも僕の斜め上を行っていると感じました」

と、てるるんさん。
今回の結果について感想を聞くと、

「このコンテストはクラスの中からベスト8を決め、そこからトーナメントになる方式だったのですが、準決勝で優勝者と対戦したときに投げるのに失敗してしまい、3位になってしまいました。
もし僕が野球部出身とかで、腕力がもっとあれば優勝または準優勝できていたかもしれません」

と、コメントした。
コンテストの様子を想像してみたが、丸めた紙を全力で投げて飛距離を勝負する姿は、紙飛行機というよりもはやソフトボール投げでは……?

紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた(全文表示)|Jタウンネット
大学で開催された紙飛行機コンテストで、意外すぎる作品が第3位になった――そんな投稿が、ツイッターで話題だ。これは、ツイッターユーザーのてるるんさん(@terur...

レギュレーション
no title

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623812546/

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623825358/

24: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:50:35.75 ID:nTanvYb20
>>1
いつから飛行機は球型になったんや?
32: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:54:21.61 ID:IGAx4q+l0
>>1
ここからパラシュート出ないと高速移動する飛行体とは認められないだろ
36: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:54:51.36 ID:/kaBIhpE0
>>1
>>自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき・・・

うまくいって3メートルくらいしか飛ばない・・・ってどんだけ不器用なんだ・・・

46: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:56:58.40 ID:4JmM7Rts0
>>36
最終的に止まった場所で計測してるっぽいから
Uターンしたりして距離が短くなるんじゃないか
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:36:24.61 ID:MuKbWr3h0
それも一つの芸術さ
3: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:36:44.10 ID:kGKDVzNB0
高卒チンパン発狂スレ
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:37:08.04 ID:bQBbde2X0
さすが高卒とは違うな
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:38:06.31 ID:kGKDVzNB0
一方高卒は必死に紙飛行機を作った
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:40:02.17 ID:LPOKRP7w0
> 機体の面でも僕の斜め上を行っていると感じました

斜め上の使い方間違っているぞ

7: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:40:05.32 ID:ayUqpbkp0
丸めて投げて普通の紙飛行機に負けるダサさw
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:40:33.91 ID:DM1OTOQw0
勝ちは勝ちだがルール雑過ぎ
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:41:44.40 ID:dJKvqR2/0
滞空時間*飛行距離
で勝負するべきだったな
10: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:41:55.92 ID:pNP+n23N0
滞空時間と飛距離の合算だからね
ルールを作った奴が悪い
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:46:43.32 ID:JkMVcdUt0
>>10
これが今の大学で教鞭に立つやつのレベル
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:56:34.29 ID:hUX0oi6s0
>>10
スキーのジャンプみたいだなw

フォームなど無視しても距離出せばいいというのも1つの手で
V時ジャンプが出たのかな

11: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:42:28.78 ID:3koku89n0
頓知かな
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:43:00.64 ID:g88v2fDB0
奇抜な発想を潰すようになってから日本の家電メーカーの凋落が始まった。
まず常識を破壊してみよう。
13: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:44:20.62 ID:tjlzJ+ql0
これはダメヤ
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:44:23.89 ID:VNBeKoS10
賞がもらえたということは発想の転換が評価されたのかな。

主催者も、これはこれでよかったが、如何に正しいレギュレーションを定義できるかに
もっと苦心してみてもいいと思う。そして学生は如何にレギューレーションの穴を突くかw

16: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:47:29.04 ID:UppBXG+M0
>シラバスによると、このコンテストの課題として「紙飛行機の飛行距離、飛行時間を更に向上するには何が有効であるか考察せよ」と、記載されている。

「丸めて全力で投げます」

17: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:48:06.43 ID:cBq9+epa0
東京…
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:48:30.51 ID:fHScLA190
紙くずでも投げたら紙飛行機
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:49:11.46 ID:mdNmDmsx0
認めてる運営の融通の利かなさ
20: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:49:30.99 ID:juoBspd50
この講義は別に紙飛行機の作り方を教えてたわけじゃないだろ?
工学的議論を巡る文脈についてのあれこれを語ってたんだろ?
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:49:32.61 ID:0SbVizTN0
型にはめた考え方から脱却しているのが良いと思う。
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:50:00.84 ID:tjlzJ+ql0
鉄クズでも飛ばしたら飛行機になるか?
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:50:25.26 ID:24m5ld8r0
はい
25: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:50:45.16 ID:QKMYUFdR0
砲弾だよ
26: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:50:50.35 ID:DJD5HQEp0
ルールを直さないとな
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:51:41.32 ID:lkNVIeX80
丸めて投げる奴がいるのは想定してたろ
入賞しても評価されたかどうかは別
毎年丸める奴いただろうからただの無能と思われるだけだなw
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:52:01.06 ID:nXNuNSFj0
日本はこのままだと水車も作れない民族になるね
29: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:52:23.98 ID:DJD5HQEp0
揚力使ってない
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:54:28.31 ID:3z3qfgLQ0
>>29
回転させれば少しはありそうだな
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:52:39.04 ID:+7gpyH340
うちの高校でも美術で似たようなのあったわ
生卵を箱でかこって2Fから落としても割れないようにしろ
がテーマ

段ボール箱にちぎり新聞紙入れまくって中に卵突っ込んだ奴がうまくいってて

ぷくー

37: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:55:37.83 ID:P2g14dEo0
>>30
むしろどんな答えを想定してたんだろ
31: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:53:47.15 ID:fHScLA190
次があったら遠投大会になりそう
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:54:22.24 ID:KM9ZBqTt0
工業大学かよ
高校時代遊びすぎたんやな
35: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:54:29.97 ID:k4fdwGQL0
こまけえこたいいんだよという思い切りが有効なんやね
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:55:41.87 ID:7Xko1bC60
乗客のこと考えろ
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:55:46.64 ID:U024FjjJ0
センスと才能がないと理解できないんだろう
結果を受け入れないで話をしてる時点でもうね…
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:55:55.17 ID:RVE3SuPV0
丸めて投げるはいいとしてそこで終わるのはもったいない 更に良い方法はないか
41: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:55:56.79 ID:0NPOVz/R0
全体のレベルが低いことから生まれた悲劇
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:56:07.63 ID:CXzny8Ii0
普段は文系不要論を唱えてる連中は今回の件をどう裁定するんだ?
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:56:41.12 ID:ogWs2mfN0
アスペか
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:56:45.08 ID:YySzNjCG0
来年はフリスビー形が優勝
47: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:57:36.98 ID:lExzIubW0
ここから何かを学ばせるのが大学教員のあるべき姿。
工学分野なら特に。
48: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:57:39.27 ID:jmgh0BDH0
とんちと言うか
IQテストみたいになったのね。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:57:56.95 ID:6M9+NwdH0
高専ロボコンで得点になる自チーム色の箱を増やすために
ペンキをボタボタ垂らして塗り替えるやつは伝説
50: ニューノーマルの名無しさん 2021/06/16(水) 15:58:31.90 ID:43G3OBq20
みんな3メートルぐらいしか飛ばないってレベルが低すぎでは
小学生が適当に作ったやつでももう少し飛ぶだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました