将棋の強さと知能指数(IQ)の関係について議論しよう

将棋 ちら見ちゃんねる 将棋
1: 名無し名人 2021/12/10(金) 18:26:53.09 ID:50A8+zLF
アマ高段とかプロはやっぱり知能指数も相当高いの?
逆に知能指数が低い人(Fランとか高卒)は絶対に高段になれないの?

引用元: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1639128413/

4: 名無し名人 2021/12/10(金) 20:39:58.54 ID:aNShdbr4

知能指数が低い>>1に議論は無理

 

62: 名無し名人 2022/01/29(土) 05:49:41.07 ID:QAWbd8KS
>>1
高卒のIQが低いとも限らん

 

70: 名無し名人 2022/01/30(日) 05:28:37.81 ID:/PsYXvpU

>>62
知能、学歴、収入、社会的地位
この4者は明白な相関関係がある

知能と棋力に相関関係は無い

 

2: 名無し名人 2021/12/10(金) 18:30:31.21 ID:nd52wkJD
現代将棋はただの記憶力ゲームです
IQとは関係ありません

 

3: 名無し名人 2021/12/10(金) 20:33:50.59 ID:3ghHAkHR
する必要なし

 

5: 名無し名人 2021/12/11(土) 06:44:16.22 ID:1Z/qJng3
またいつもの「?」スレか

 

6: 名無し名人 2021/12/11(土) 06:50:43.47 ID:LJ5lA7h8
IQでなく偏差値でなら、東大大学院の谷合に期待
学部卒は、女流も含め、底辺棋士

 

7: 名無し名人 2021/12/11(土) 08:55:18.30 ID:QuqGbI1f
チェスの世界チャンピョンのカルーセンが190と言われているからプロ棋士だと200以上が普通にいそう

 

8: 名無し名人 2021/12/11(土) 10:41:51.84 ID:OML1vjE8
谷合全く勝てなくなってるな
IT転身待ったなしか!?

 

9: 名無し名人 2021/12/11(土) 14:34:05.55 ID:1VeNOr1e
IQ145
30そこそこでネット将棋から初めて、1年ちょっとで4段になった
その時所属サークルの人に棋書読むとか棋譜ならベしたら?って言われた
詰将棋は3手詰めを1冊だけやった
もっと若い時に始めていたら もうちょい上にいけたかな?とは思う
勉強して5段になるかもしれないけど 労力と対価が見合ってないとは思った
子どもの頃から英才でやってれば6段ぐらいはなれただろうし 奨励会ぐらいはいったかもしれないけど
はっきりいって そこからどうやって棋力をあげるのか見当もつかないな
体力 情熱 集中力 根気 単調な努力 なにもかも自分には足らない
そもそもボードゲームに人生をかけるとか 理解できねぇな

 

10: 名無し名人 2021/12/11(土) 15:37:08.32 ID:gLZMv6ez
どこで測った145なのか
どこの4段なのかを書かないと無意味

 

11: 名無し名人 2021/12/11(土) 17:33:59.61 ID:1VeNOr1e

>>10 IQは当時学校内で公式に行われた検査のだよ
本来は結果が非公式だけど あまりに高いので報告があった
小1の時に6つ上の兄の算数教科書程度の問題なら解けたよ
棋力は24のもので 女流の清水がアカラに負けるよりも前の頃の話

知能と将棋は相関関係は強いだろうけど
それはスポーツ選手の体格や健康と同じようなもんで ある程度は当然求められる

ただプロになった時に そこからどう向上していくのかは手探りだろうなと推測する

4段程度だと棋譜ならベが有効なのは先人の通った道だからと思うけど
将棋の本質がわかるのとは違うかな

 

12: 名無し名人 2021/12/12(日) 08:45:22.19 ID:PZP/BlbO
文章が頭悪そうだな

 

13: 名無し名人 2021/12/12(日) 09:05:08.20 ID:luT53xJ6

チェスと知能指数の相関はアマレベルでは多少あるけど低く大切なのは練習量、
プロレベルでは知能指数と強さの相関はほぼ無いという研究結果が沢山ある。

「チェスとIQのパラドックスから読み解く、IQで人間の何がわかるか」
https://www.giftedpower.net/entry/chess-IQ-first
https://www.giftedpower.net/entry/chess-IQ-second

 

14: 名無し名人 2021/12/12(日) 17:44:13.93 ID:llXuL3oA
>>13 まぁそうだよね
知能検査はさまざまな知的能力を定規で一定深度まで測るもの
一方でチェスはある能力をどれだけ深く掘り下げられるかだから
子供や初心者ほど相関図が強く、 強い人ほど関係性がなくなる(測れなくなる)のは当然と言えば当然よな
空間把握能力とかいらんし 地図読めなくて 知識の幅がなくても問題ないもん

 

16: 名無し名人 2021/12/12(日) 19:13:24.08 ID:TioLa+7Q
>>14
知能検査で測ってる認知機能だけではダメというのは当然予想される結果だけど、
知能検査とチェスの相関がこれほど低いというのは程度問題としても中々予想外だよね。
調べてみると碁も知能検査と全然相関低いみたいだし、二人ゼロサム系ボードゲームは大体同じなんだろうな。

 

15: 名無し名人 2021/12/12(日) 17:53:46.18 ID:0YBA/sqT

Study links intelligence and chess skill
https://msutoday.msu.edu/news/2016/study-links-intelligence-and-chess-skill

> By way of comparison, Burgoyne said, consider the world’s best basketball players.
> Although there is essentially no correlation between height and points scored at that level,
> that doesn’t mean height isn’t important in basketball.

 

17: 名無し名人 2021/12/16(木) 10:02:34.83 ID:3pjFHhbn
仮にIQ低い人が将棋を強いと仮定する、しかし現実はそんなことない。後は背理法で。

 

18: 名無し名人 2021/12/16(木) 10:49:39.08 ID:vrB8EZA7
>>17
そんなことはないという証拠がない
お前の感情でしかない

 

19: 名無し名人 2021/12/16(木) 12:02:35.36 ID:OjyFrobV
将棋が強い人はIQ高い
しかしIQ高いからといって将棋が強くなれるとは限らない
でFAでは?

 

20: 名無し名人 2021/12/16(木) 19:20:15.25 ID:ykKKKU1j
>将棋が強い人はIQ高い
反例が普通にあるからだめだね

 

21: 名無し名人 2021/12/17(金) 08:51:43.05 ID:dpmYRDOw
>>20
将棋強くてIQ低いなんてやつおるん?

 

22: 名無し名人 2021/12/17(金) 10:26:19.16 ID:hpeSfOHs
>>21
サヴァン症候群におるかもしれん

 

46: 名無し名人 2021/12/26(日) 13:32:52.27 ID:oPLtjywR
>>21
プロ棋士に大量にいるだろwww

 

23: 名無し名人 2021/12/18(土) 11:17:13.58 ID:aL17q6S4

全国高等学校将棋選手権大会 歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html

商業・工業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る

 

27: 名無し名人 2021/12/18(土) 17:04:47.32 ID:ZoekHDEQ
>>23
お前IQと偏差値の違いわかってる?笑

 

24: 名無し名人 2021/12/18(土) 11:19:22.44 ID:aL17q6S4

すぎうらはFラン落ちこぼれて留年
アゲアゲは高校の普通科入れないレベルの白痴

プロの棋士も日大入れないレベルの知恵遅れみたいな奴は間違いなく多い
将棋は馬鹿でも出来る

 

25: 名無し名人 2021/12/18(土) 11:21:13.02 ID:aL17q6S4

棋力と知能は関係ない
文系理系も関係ない

将棋の才能は「運動神経」に近いのだろう
その説明は納得がいく

 

26: 名無し名人 2021/12/18(土) 13:07:30.59 ID:1p9g6TyI

> 小1の時に6つ上の兄の算数教科書程度の問題なら解けたよ

計算能力と相関性がある気はするわ
暗算が苦手なタイプは将棋に向いてへんのちゃうかな

 

28: 名無し名人 2021/12/18(土) 17:36:25.28 ID:XKncMGkh
奨励会元三段と中学の時同級生だったけど
知恵遅れってレベルで勉強できなかったな
案の定地域最底辺の高校に進学した
勉強できない、運動できない、できるのは将棋だけなのに自分が偉いと思ってる
クラスで浮いてたよ

 

29: 名無し名人 2021/12/18(土) 18:24:47.14 ID:K1lBgEVz
嘘松

 

33: 名無し名人 2021/12/18(土) 21:44:41.18 ID:XKncMGkh

>>29
残念ながら嘘じゃありませーん(笑)

将棋が強いとか、ぷよぷよが強いと似たようなもん

 

30: 名無し名人 2021/12/18(土) 19:54:23.74 ID:TBnVoJYs
そもそも、知能が低いと将棋に興味持たんやろし

 

31: 名無し名人 2021/12/18(土) 20:12:22.85 ID:aL17q6S4

知能、学歴、社会的地位、収入
これは相互に相関関係がある

棋力と知能に相関関係は無い

 

32: 名無し名人 2021/12/18(土) 20:14:38.86 ID:aL17q6S4

羽生は小学校でオール3
棋力と知能に相関関係は無い

糸谷は数学全然駄目
文系理系も関係ない

 

34: 名無し名人 2021/12/18(土) 22:34:53.96 ID:aL17q6S4
将棋の才能は運動神経に近い

 

35: 名無し名人 2021/12/19(日) 09:20:21.56 ID:z6AUfVlk
早指しで強い奴は反射神経もあるやろけど
最善に近い手を指し続けるにはやはり局面の良し悪しを解析する演算能力、脳やな

 

36: 名無し名人 2021/12/19(日) 09:25:23.84 ID:z6AUfVlk

> 棋力と知能に相関関係は無い

相関関係が無いというよりは、知能の高さ低さに応じて関係性が変わる感じかな
ます知能が低いと将棋に興味持たんやろし

 

37: 名無し名人 2021/12/19(日) 10:01:13.84 ID:Pe1UCBOw
知能が低いやつは将棋に興味を持たない
←これはガチだと思う

 

39: 名無し名人 2021/12/19(日) 10:51:47.61 ID:z6AUfVlk
>>37
知能が低いと思考すること自体苦痛やから放棄することになるやろし
脳に過剰な負担がかかるしな、知能が低いと

 

38: 名無し名人 2021/12/19(日) 10:41:05.04 ID:yG/DwbID
昔あったスレじゃ、そもそもIQを万能の物差しと考えてること自体が時代遅れ、って結論で終わってたな

 

57: 名無し名人 2022/01/21(金) 16:27:26.83 ID:pVgdfD86
>>38
東大医学部志望の切り付け犯人くんが当時の将棋板荒らしてたのかもと思うと怖いな

 

40: 名無し名人 2021/12/19(日) 14:49:31.11 ID:u5WHIAcB

脳内に盤駒があるか否か、ってのも
将棋の強さに影響するよなあ?

それもまた知能指数とは別の話だろうし

 

41: 名無し名人 2021/12/19(日) 16:12:41.35 ID:aY9haH4a
藤井4冠は詰将棋を考えるとき、頭の中で駒が動くのではなく符号で考えるらしいですな
さっぱり意味が分かりまへん

 

42: 名無し名人 2021/12/20(月) 00:35:06.70 ID:Bxwiv1R9
>>41 それは表層で何を捉えているかという問題でしかない

 

43: 名無し名人 2021/12/25(土) 15:22:37.26 ID:gCEFKrLg

 

45: 名無し名人 2021/12/25(土) 16:39:45.90 ID:0XxMpyTI
>>43
偏差値低い大学は部活もサークルもちゃんとしてない
将棋やらせれば結構出来る奴は多い

 

44: 名無し名人 2021/12/25(土) 16:38:27.23 ID:0XxMpyTI

全国高等学校将棋選手権大会 歴代優勝者一覧
https://www.shogi.or.jp/tournament/highschool/yuusyou.html

工業・商業高校も多い
将棋は馬鹿でも出来る

 

47: 名無し名人 2021/12/27(月) 00:30:49.09 ID:5EzeoCRw
239 名前:名無し名人[] 投稿日:2021/12/26(日) 04:55:03.09 ID:X7EWB8qD
将棋に特化した才能?
好きこそ物の上手なれとかそういう話じゃないなら
ボードゲーム全般が得意な子供の傾向として、知能テストの「行列推理」が突出して優れてるってのが報告されてるよ
パターン知覚が精確ってことだから何となく想像はつくでしょ?
ただしこの傾向の子供は高機能自閉症やアスペの有病率が高いことも報告されてるけどなー…

 

48: 名無し名人 2021/12/29(水) 08:51:59.26 ID:kmNrcqK4
>>47
そんな研究結果は無くて、
相関係数0.3くらいのものを「突出」と盛ってるだけなんだよね

 

50: 名無し名人 2022/01/17(月) 09:00:38.89 ID:J5bckhJK
>>48
突出という言葉を使っていいのはどんな条件が満たされたときなの?

 

49: 名無し名人 2022/01/15(土) 21:25:20.55 ID:YOLQYCaL
そもそもある程度の知性が無いと将棋に興味を持たないのでは?
少し論点はずれるが大学将棋のランクなんざ大体偏差値順だし

 

55: 名無し名人 2022/01/18(火) 10:00:52.90 ID:VcPu0w8F
>>49
実家の裕福さとの相関関係なんだろうな

 

51: 名無し名人 2022/01/17(月) 21:58:46.75 ID:/UH9z5V0
意味のわからない言葉は無理して使わないのが吉だよ。
あとボドゲと行列推理がよく相関してるってデータもないからね、突出云々以前に。

 

53: 名無し名人 2022/01/18(火) 02:41:52.91 ID:5drrXQat
>>51
意味はわかるが相関係数がいくらのときは使えないとかは知らなかったので聞きました

 

52: 名無し名人 2022/01/18(火) 02:39:20.42 ID:Z3Imk/bb
ソタ君はLDだから退学したのかも?アスペルガーはやればできるけど
興味のないことにはやる気が出なくて勉強する気が起きないらしい…
IQ160の天才アスペルガー吉濱ツトムさんとどちらが天才か対決してほしい~

 

54: 名無し名人 2022/01/18(火) 03:58:33.05 ID:Z3Imk/bb
ソタ君はオーティズムの可能性大

 

56: 名無し名人 2022/01/20(木) 01:15:22.16 ID:tN5tNVrE
ビルゲイツ、ザッカーバーグ、イーロンマスク、スティーブ・ジョブズは
アスペルガーを公表したらしい?ソタ君も天才アスペルガーの仲間かも?
モンテッソーリ教育はイルミのメンバーが全員受けたそうた?

 

58: 名無し名人 2022/01/26(水) 00:09:16.66 ID:w1Oysjra
立命館は難関大学というほどではない
要するに、将棋が強い学生が多数集まる将棋部が強いのではないか

 

59: 名無し名人 2022/01/26(水) 01:32:30.94 ID:MoW1l/zU

大学受験前後に将棋を本気で研究するなんて俺には想像もできない

受験生にそんな暇ないし気晴らしでも頭疲れるものなんて選びたくない
入学した後でもしばらくは頭なんか使いたくなかった

そんな名のある大学に入りながら将棋も強いってどういうこと?
・1年や2年のブランクがあっても取り返せるくらい若くして強かった?
・将棋しながら受験勉強しても余裕で合格できるくらい頭いいの?
・やっと受験が終わったのに次に将棋をはじめる変態脳みそなの

 

61: 名無し名人 2022/01/26(水) 20:09:42.05 ID:a5kkND3T

>>59
私学なら推薦入試かもしれない
一般入試なら同じような環境にある人は一時的に将棋をセーブしているだろうから
同じ条件
詰将棋やネット対局なら短時間だから受験生でも息抜き程度にやるだろうし
そもそも受験生でも寝る時間以外すべて勉強している人はいない

こう言った事情で皆条件は似たようなものだし、そもそも棋力もそんなに落ちないのだろう

 

60: 名無し名人 2022/01/26(水) 02:01:44.81 ID:ZqNJIqOG
イーロンマスクがアスペルガーを公表したけどオーティズムでも富豪になれる
つまり障害者でも活躍できるということソタ君も凄い。

 

63: 名無し名人 2022/01/29(土) 16:25:08.58 ID:N4D7lk6f
アマ4、5段くらいまではIQ関係ないよな?
流石に90とかネグロ並の知能だと無理だと思うけど。

 

71: 名無し名人 2022/01/30(日) 05:35:21.01 ID:/PsYXvpU

>>63
アマチュアの場合には知能と棋力は相関すると言われている
しかしプロの場合には知能と棋力は相関しない

知能の高い奴はプロになるほど将棋に夢中にならない場合が多い
努力と報酬が見合わない

 

64: 名無し名人 2022/01/29(土) 16:39:27.05 ID:a3GEwgGu
真に頭が良いのなら将棋は子供の時に止めるか趣味に留めるだろう
チェスの神童だったハサビスを見てみろよw

 

65: 名無し名人 2022/01/29(土) 16:40:56.17 ID:11E/qcrN
まあ,考え方だよな。
ゲームなんか極めても人を救えないからね。

 

66: 名無し名人 2022/01/29(土) 16:58:46.09 ID:/C04W4TE
頭が良いってのと、世のため人のために役に立つことをしたいって考えることは別のことだしな

 

67: 名無し名人 2022/01/29(土) 17:09:09.79 ID:W0bld2Et
いきなり人を救うなどという言葉が飛び出すとかw頭悪そうw

 

68: 名無し名人 2022/01/29(土) 17:14:32.26 ID:11E/qcrN

刺さっとるやんww

将棋なんて所詮ゲームやでw

 

69: 名無し名人 2022/01/30(日) 03:15:32.24 ID:Dz1Ixd1a
天才アスペルガーの吉濱さんはIQ160らしい…
つまり一般の健常者はワカタより知能が低いことになる。

 

72: 名無し名人 2022/01/30(日) 20:37:59.42 ID:Dz1Ixd1a
中卒でも天才なワカタの王ソタ君

 

73: 名無し名人 2022/02/01(火) 00:36:17.55 ID:mjlWKyQF
聡太君はムギタローさんや吉濱ツトムさんと同類かもしれない…

 

74: 名無し名人 2022/02/01(火) 07:29:55.09 ID:AoUdqI2o
相関は無いと言われてるが全く相関がないわけではない。あとIQとひとくくりにはできない。言語性なんて全く参考にならないからな。

 

75: 名無し名人 2022/02/01(火) 14:18:24.29 ID:rCyQrb3G

将棋に限っての結論を言ってしまうと、
アマとIQには凄まじく相関性が見られるが
プロとIQには疑問符がつくといったところだ。

よくチェスを持ち出すものがいるが、似ているが違うゲームということで
混ぜると分かり難くなるから、将棋に限定することが重要。

日本の将棋に於いてアマトップは元奨励会を除けば高偏差値大学出身者が
占めている。何を言いたいかというとアマは知能というレベルで指しているが
プロは知能を超えた部分も使っている。棋力の壁にぶつかるとどうしても
そこを意識せざるを得ない。東大卒アマトップでもプロには勝てない理由が
そこにある。

 

76: 名無し名人 2022/02/01(火) 19:28:45.40 ID:NdXU1U5A
でもそんなデータ無いからさ>>75
チェスも碁もIQ関係ないのに将棋だけあるって言うの無理なんだよな

 

77: 名無し名人 2022/02/01(火) 19:58:18.42 ID:IjWTX513
そもそもワシら凡人が天才を語ることに無理があるんよ
頭の弱い奴は将棋も弱い
これは間違いないわな

 

78: 名無し名人 2022/02/01(火) 20:17:43.79 ID:KTr7TbMq
俺は東大卒だけど
将棋の棋書はほぼ読んだことがないし
詰将棋もほぼ解かないけど
ネット将棋を適当にやってたら4段くらいの棋力になったね。
ちなみにIQはネットの無料のやつとかやってみると
だいたい150くらいになる。

 

88: 名無し名人 2022/02/03(木) 01:11:54.79 ID:xn+LO/6d
>>78
読点覚えろよ

 

79: 名無し名人 2022/02/01(火) 20:58:05.20 ID:IjWTX513
将棋の強い人間てそんな感じやと思うわ
必死でやらんでも高段までいけるし、形に明るいからパッと見て局面の急所が見えるし

 

80: 名無し名人 2022/02/01(火) 23:41:26.09 ID:ycZg2WFJ

東大生はスポーツも得意な人間が多い
陸上や水泳で県代表レベルは周りに普通にいる
大学の運動部もそれなりに強い
しかしプロレベルのアスリートはいない

彼らも野球やサッカーに極振りすればプロになれたかもしれない
しかし別の選択肢を選んでいる
将棋も同じ事情があるのだろう

 

81: 名無し名人 2022/02/01(火) 23:43:53.96 ID:ycZg2WFJ

すぎうら → 普通科底辺 Fラン留年してグダグダ
アゲアゲ → 普通科無理 工業高校中退

知能の低い奴らは大学の将棋部では活躍出来ない
しかし知能が低くても将棋の才能だけはある奴は多い

 

82: 名無し名人 2022/02/01(火) 23:43:58.38 ID:KTr7TbMq
まあさ,所詮ゲームだし。
将棋を極めたからって世界が変わるわけでもないしさ。
プロ棋士って不労所得みたいな感じじゃん?

 

83: 名無し名人 2022/02/02(水) 08:33:51.22 ID:FSQZnfCs
『将棋の子』にも知的ボーダーな奨励会員のエピソード出てくるよね
知的発達が平均以下の子供でも将棋は大人より強くなれる

 

84: 名無し名人 2022/02/02(水) 19:12:37.59 ID:HExDxp57
IQとの相関はあるよ。特に今の若いのはね。昔は層が薄かったからあまり出なかっただけ。プロではない奨励会〜研修会内に診断付きが知ってるだけでかなりいる。もちろん医療用の検査の数値で。

 

85: 名無し名人 2022/02/03(木) 00:09:16.61 ID:bX6kannU

棋力と知能に相関関係は無い
将棋は馬鹿でも出来る

これは事実であって論点ではない
論文山ほど出てる

 

86: 名無し名人 2022/02/03(木) 00:19:19.53 ID:K19DuETz
WAIS-4でIQ138だけど将棋はウォーズ1級止まりで全然初段になれる気配がない なんでや

 

87: 名無し名人 2022/02/03(木) 01:00:05.66 ID:bX6kannU

>>86
知能と棋力は関係ない
論文山ほど出てる

将棋の才能は運動神経に近い

 

112: 名無し名人 2022/02/08(火) 07:07:04.38 ID:R/VwVk9i
>>86
wais受けたならIQのこと多少わかるだろ。全体数字じゃない。ワーキングメモリだよ。

 

89: 名無し名人 2022/02/03(木) 01:32:29.20 ID:Jmtonfwh
藤井聡太VS吉濱ツトムさんでIQ対決してほしい。ついでに聡太君の発達検査も

 

90: 名無し名人 2022/02/04(金) 22:50:09.91 ID:458MIn/R
聡太はグレタと同じ表情してるから明日ぺかも?

 

91: 名無し名人 2022/02/06(日) 21:02:45.87 ID:9IrDXczB
トップがガイGソタ

 

92: 名無し名人 2022/02/06(日) 21:14:20.42 ID:m6YNaIt9

俗世的な言い方にはなるが右脳左脳の話よな。
基本将棋は右脳ゲー。
盤面描写能力。並列処理。

棋士の中では圧倒的に右脳が弱く左脳派なのが藤井猛九段。
序盤緻密からの終盤ファンタ。

基本左脳派は振り飛車党(理詰めで捉えやすい対抗型志向)。
相居飛車は矢倉のみいける感じ。

 

93: 名無し名人 2022/02/06(日) 23:25:27.65 ID:SOF8Ka/i
>>92
振り飛車党居飛車党で右脳左脳判断はできないと思うけど。
自分の感覚だと調子が良い時は右脳が活発で調子が悪い時は左脳偏重。
快楽に発している時はほぼ右脳が動いてない。逆にそれが抑制出来ている時は
右脳が活発。あと栄養面も大きい。

 

99: 名無し名人 2022/02/07(月) 00:09:16.46 ID:+JZc0rgo

>>93

調子、快楽、栄養面、等のワードが出てくるところからすると、右左というよりは脳の内側外側の話に見える。

>>92はわざと俗っぽく右脳左脳などという書き方をしたけど、論旨としては器質的な脳の話ではなく機能としての脳の話をしたかったので「右脳」の語を全て「並列処理」に、「左脳」の語を全て「逐次処理」に置換して読んでもらえると。

あと自分で読み返すと、「圧倒的に」が「右脳が弱く」にしか係らないと捉える余地があり、意に反し藤井九段や振り飛車党、逐次処理派を貶しているようにも見えるので、

「並列処理能力を分母とし、逐次処理能力を分子にとった値が棋士の中で圧倒的に大きそうなのが藤井九段。」と修正したい。

 

94: 名無し名人 2022/02/06(日) 23:26:22.64 ID:SOF8Ka/i
訂正
快楽に発している時 ×
快楽に走っている時 〇

 

95: 名無し名人 2022/02/06(日) 23:26:37.36 ID:USL+jaKQ
小学校の将棋クラブでは頭良いやつが強かった

 

96: 名無し名人 2022/02/06(日) 23:30:51.89 ID:SOF8Ka/i
調子が良い時は、とにかく直感が冴えている。急所がパッと閃く感じで
それを確認の為に読む。答えが有りきの読みが短い将棋では重要。
つまり直感が冴えない時、もしくは無い人は将棋はダメということになる。
直感は右脳の働きだと思うわけ。つまり右脳で手を見つけて左脳が確認すると
いうのが将棋での頭の動きだと思うけど。

 

97: 名無し名人 2022/02/06(日) 23:34:27.21 ID:SsJh79iY

見る将はIQ低そう

頭も使ってないから痴呆症予備軍ですね

 

98: 名無し名人 2022/02/07(月) 00:05:20.07 ID:a5vy2sh0
右脳左脳論は俗説
意味ない

 

100: 名無し名人 2022/02/07(月) 01:06:17.74 ID:a5vy2sh0
↑頭が悪いのに理屈っぽくて話が長い
こういう奴がプロ信者になる

 

101: 名無し名人 2022/02/07(月) 01:11:31.62 ID:a5vy2sh0

将棋と知能は関係ない
右脳と左脳も関係ない

それはただの俗説

 

102: 名無し名人 2022/02/07(月) 04:13:50.77 ID:Qbn+OYfx
ソータは高校ドロップアウトしたからそこら辺にいる大学生より頭悪いよな?

 

103: 名無し名人 2022/02/07(月) 06:24:32.69 ID:yuqCdyo8
>>102
ドロップアウトの意味も使い方もわかってない池沼のお前よりは賢いやろな
もしかして高校受験失敗したモノホンの中卒か?

 

105: 名無し名人 2022/02/08(火) 01:43:47.63 ID:MYzJ3Izs
>>102
東大卒の片山や谷合は何でソータより弱いの

 

104: 名無し名人 2022/02/08(火) 01:06:30.20 ID:V2+Rj13J
ソータの学歴は底辺

 

106: 名無し名人 2022/02/08(火) 01:55:38.07 ID:EIpx4JCU

東大もピンキリだからね。
東大のトップの頭脳が将棋に集中したら
羽生や藤井聡太より上なのは間違いない。

だけど東大のトップになるような頭脳の人が
将棋みたいなただのゲームに一生は捧げないのよね。

 

107: 名無し名人 2022/02/08(火) 02:00:59.79 ID:MYzJ3Izs
>>106
東大トップの頭脳なら、片手間でも高校生より強くなれるんじゃないの

 

108: 名無し名人 2022/02/08(火) 02:06:33.60 ID:JjkDWZH6
>>107
だから東大のトップになるような頭脳の人が将棋みたいなただのゲームに注力しないんだって
時間の無駄、労力の無駄、すなわち人生の無駄
もっと世のため人のためになることに頭使ってもらった方がいいでしょ

 

111: 名無し名人 2022/02/08(火) 02:14:36.16 ID:MYzJ3Izs
>>108
片手間でも高校生より強くはなれないんだね

 

114: 名無し名人 2022/02/08(火) 13:15:56.01 ID:PUPOkTvt
>>108
トップクラスの頭脳の人ほど世のため人のためとか考えずに
自分のためくだらないことのために浪費するイメージあるけどなぁ
そのくだらないことの中に将棋が入らないとは誰も言い切れないぞ
事務次官に上りつめても名前残るとは限らないが、将棋の名人ならばそうはならない

 

109: 名無し名人 2022/02/08(火) 02:10:44.37 ID:cdc7eTyI

>>106
>東大のトップの頭脳が将棋に集中したら
羽生や藤井聡太より上なのは間違いない。

根拠は?

 

110: 名無し名人 2022/02/08(火) 02:12:50.25 ID:V2+Rj13J
ソータはバリバラにいそうだね

 

113: 名無し名人 2022/02/08(火) 12:15:41.71 ID:fJnzr8sY
将棋の才能無くてもIQと学歴はまあまあ行く

 

115: 名無し名人 2022/02/08(火) 18:38:17.06 ID:6E5m8XoW

青春の全てを犠牲にして2万時間勉強してプロになっても
万年C級だと年収400~500万
50代でフリクラ落ちたら年収100~200万
退職金も年金も無し
仕事の内容はゲームやって遊んでるだけ

知能の高い奴が積極的に選びたい職業ではない

 

116: 名無し名人 2022/02/08(火) 18:52:49.63 ID:fJnzr8sY
言うほど全てを犠牲にしてるかな

 

117: 名無し名人 2022/02/08(火) 21:20:21.90 ID:EIpx4JCU
しかもスマホの方が強いしな

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました